Skip to main content
Movie-inventions_04.jpg
知的財産関連ブログ / エブリデイIP:映画の魔法を支えるテクノロジー

エブリデイIP:映画の魔法を支えるテクノロジー

ライト、カメラ、アクション! 映画製作の歴史は1世紀以上に及びますが、その間にレンズの前と後ろにある技術は飛躍的に進歩しました。映画製作に脚本と多額の資金が必要なように、まったく新しい産業を興すには、多くの知的財産(IP)が必要です。

映画製作が好奇心の対象から数十億ドル規模のメインストリーム・エンターテイメントに進化したのは、1人または複数の発明家が関与するいくつかの革新の重要な段階があったからです。すべてのアイデアが成功したわけではありませんが、特許保護がこの芸術の進化と奇抜さに重要な役割を果たしたことは驚くことではありません。

知財の専門家にお問い合わせください!

リュミエール兄弟、メリエス、エジソン:カメラとフィルムのパイオニア

オーギュストとルイのリュミエール兄弟は、1895年にパリのサロン・インディアン・デュ・グランド・カフェでシネマトグラフを発表し、初めて「動く絵」のシステムを開発したと言われることがあります。しかし、リュミエール兄弟が上映した「リュミエール工場を出る労働者」は、トーマス・エジソンのキネトスコープ(1893年)(Kinetoscope viewer (1893))キネトグラフ(1894年)(Kinetograph moving camera (1894))だけでなく、レオン・ブーリーによって発明され特許を受けたシネマトグラフというフィルム鑑賞システムも展示されました。しかし、ブーリーは特許や商標を維持管理していなかった (Bouly did not maintain his patent)ため、兄弟はその知的財産を使用し、改造し、利益を得ることができました。

リュミエール方式をいち早く採用したのは、元手品師のジョルジュ・メリエスです。メリエスの映画史に残る功績は、インカメラエフェクトやフィルム編集 (in-camera effects and film editing)に工夫を凝らし、「お化け屋敷」や「月世界旅行」など、SFやファンタジー映画で驚異的な映像表現を可能にしたことにあります。しかし、メリエスは特許を取らないという過ちを犯し、その生涯の大半を悲惨な財政難 (dire financial straits)の中で過ごしました。しかし、このような失敗にもかかわらず、現代のSF映画のほとんどに、メリエスの影響と、彼の気まぐれで模倣されがちなイメージの痕跡 (whimsical, oft-imitated imagery)が残されています。

サウンド・ウォーズ:特許戦争が始まる

トーマス・エジソンが個人または共同で取得した1,093件 (1,093 patents)の特許の中には、さまざまな音声記録ツールが含まれているが、最終的に同期音声による映画(トーキー)を実現する技術を生み出したわけではないのです。その栄誉に輝くのは、次のような人たちです。

  • ウジェーヌ・ロースト: エジソンの元社員(エジソンのキネトスコープを考案したという説もある)であったローストは、1907年に音とフィルムを一緒に記録する「Sound Grate」という、かなり粗雑な仕組みの特許を取得しました。
  • リー・ド・フォレストとフリーマン・オーウェンズ: フォレストは、映画の音響に関心を持つようになる前に、いくつかの音響システムを開発しました。1923年(in 1923)、彼は数人の共同研究者とともに、「フォノフィルム」と呼ばれるトーキー装置を考案しました。しかし、この装置をめぐって、同僚のフリーマン・オーウェンズと特許紛争に発展します。最終的にはド・フォレストが勝利しましたが、多くの人はオーエンズを真の発明者 (the device's true inventor)とみなしています。
  • チャールズ・ホクシー: 1922年、ゼネラル・エレクトリック社(GE)に勤務していたホクシーは、1分間に最大600語 (record up to 600 words per minute)をフィルムに記録できる「パロフォトフォン」を開発しました。GEの他の技術者がホクシーの発明を改良し、「RCAフォトフォン」を完成させました。
  • ベル研究所とウェスタン・エレクトリック: これらの会社は、映画の音声に蓄音機レコードを使用していた。「ヴァイタフォン」は、ド・フォレストの光学式印刷フィルムよりもクリアな音質が得られるシステムでした。また、蓄音機はすでに映画会社にとって身近で実績のある技術でした。

当時、比較的小さなスタジオであったワーナー・ブラザーズは、1927年に初の長編トーキー映画「ジャズ・シンガー」を製作し、サウンドトラックのシンクロという斬新かつおそらく束の間のトレンドから短期的に得られる利益に賭けてみた (took a gamble)。この映画は大ヒットし、ワーナー・ブラザーズはこの成功に乗じて後続作品の製作に躍起になりました。この成功は、他の業界関係者も見逃すことはありませんでした。

csm_VitaphoneDemo_51276c30ad

当初、「ヴァイタフォン」はワーナー・ブラザーズのオーディオシステムとして選ばれていました。1931年まで稼働し、次第にサウンドオンフィルムシステムがこれに取って代わりました。(画像出典:Wikimedia Commons)

やがて、競合する録音方式は、アメリカの裁判所で激しい特許争い(heated patent disputes)の対象となりました。20世紀フォックスの創業者ウィリアム・フォックスは、ドイツのサウンド・オン・フィルム方式「トライエルゴン」の特許を買い取り、その特許を使ってワーナー・ブラザーズやMGMなど競合する技術を持つ映画スタジオを積極的に訴えていきました (used those patents to aggressively sue)。ムービートーンのようなサウンド・オン・フィルム方式は、音声と映サウンド・オン・フィルム記録され、同期して再生されるため、比較的短期間で業界標準となりました。

近代映画スタジオの誕生

映画の黎明期には、映画館は映画製作会社が所有していたため、配給が独占されていました。ユニバーサル映画はユニバーサルの映画館でしか観られない、といった具合にです。しかし、1948年、連邦最高裁判所が「アメリカ合衆国対パラマウント映画 (United States v. Paramount Pictures, Inc.)」の判決を下し、映画産業に大きな影響を与えました。この判決により、ハリウッドの大手映画会社は、独立系映画館による映画上映を妨害することができなくなりました。この判決により、独立系映画製作者が台頭し、スタジオ制は終焉を迎えました。また、この判決によって、テレビがエンターテインメントの主要な勢力となり、独立系映画館が臨機応変に、時には無謀なまでに、体験を向上させる仕掛けを試す道が開かれました。

チャールズ・ワイスが開発したアロマラマは、天井の通気口から100種類以上の香りを劇場内に放出する技術で、「香る映画」にすることを目的としていました。カルロ・リッツァーニ監督の極東旅行記「万里の長城の裏側」は、「草、土、爆竹、川、香、松明、馬、レストラン、罠にかかった虎の匂いなど、さまざまな匂いで観客を魅了する」という、当時としてはかなり独創的な試み (fairly ingenious at the time)だった。これは、五感を刺激して、より「没入感」のある出会いを演出するためのものでした。ハンス・ラウベが特許を取得した同様のコンセプト (a similar concept patented)の“Smell-O-Vision“は、1960年の映画 "Scent of Mystery "で紹介されました。しかし、残念ながら、香りのある映画というのは、一般大衆に敬遠され、興行的に不利になることが多いのです。

もうひとつの映画ギミック (movie gimmick)「イリュージョン・オー」は、ウィリアム・キャッスルが人々を怖がらせて自分の映画を気に入ってもらうために作ったものです。1960年の「13人の幽霊」に付随するこの新技術は、青と赤のフィルターを採用することで、観客がスクリーン上の幽霊を見る(あるいは見ない)ことができる「幽霊ビューア」でした。キャッスルの他の発明の一つであるパーセプトは、1959年のカルト的名作「ティングラー」に使用されました。パーセプトは、座席の下に隠された電気ブザーを使って、重要なシーンで観客の背筋をゾクゾクさせるというもの。理論的には、興奮した観客の衝撃的な叫び声が、観客全員に同じ恐怖を与えることになります。携帯電話を後ろポケットに入れたことがある人なら、この感覚をご存知でしょう。

csm_Movie-inventions_05_2e778bb719

独立系の映画館や配給会社は、特定の瞬間にプラスチックの骸骨を観客の上にぶら下げる (dangling a plastic skeleton over the audience)ことに限らず、大手競合他社よりも優位に立てるような新しい技術を試したがっていました。

ギャレット・ブラウン:特許に強いステディカムの天才

ギャレット・ブラウンは、1960年代、フォークシンガーからコピーライターまで、あらゆる職業に挑戦しながら青年期を過ごしました。しかし、カメラマンや民放テレビプロデューサーとして、厄介なマウントやドリーと格闘しているうちに、映画製作の画期的な発明のひとつにたどり着いたのです。1974年、ブラウンはステディカムの特許を申請 (Brown filed to patent the Steadicam)(当初は「ブラウンのスタビライザー」と呼ばれていた)しました。この装置は、バネ式のアームとハンドルを使って、カメラマンが自由に動きながら滑らかな映像を撮影できるようにするものです。ブラウンがアカデミー賞を受賞した「シャイニング」(1980年)や「ロッキー」(1976年)などの名作で使用されています。1986年に公開されたジェームズ・キャメロン監督のSFアクション「エイリアン」では、近未来的な 「スマートガン」(a futuristic "Smartgun.")としてカメラの前に登場した。

ブラウンの発明には、アメフトの試合中によく使われる上空を飛ぶワイヤーガイド式のカメラシステム「スカイカム」や、海洋生物の映像を撮影するための水中カメラシステム「モバイカム」などがある。

ジョージ・ルーカス:ゲームチェンジャーな特殊効果

1977年、ジョージ・ルーカスが公開した「スター・ウォーズ」は、エフェクトを駆使した映画作りを一変させる作品となりました。「スター・ウォーズ」は、モーション・コントロール・フォトグラフィーという特殊効果技術を初めて使用した映画であり、これにより映画製作者は、動いている物体のリアルなイメージを作り出すことができるようになりました。ルーカスの会社、インダストリアル・ライト&マジック(ILM)は、この技術の使用を開拓し、その後、業界標準となりました。ILMは、『ジュラシック・パーク』(1993年)や『アバター』(2009年)などの大作を手がけ、特殊効果の限界に挑み続けています。

デジタル革命の時代

オスカーを受賞した効果専門家 (Oscar-winning effects expert)のローレンス・バトラーは、ファンタジー映画「バグダッドの怪盗」(1940年)のために、青いトラベリングマットの背景を制作し、知らず知らずのうちに革命を起こしたのです。空飛ぶ絨毯、巨大な精霊、古代イラクの風景など、当時としては驚異的な視覚効果を簡単に演出することができたのです。

csm_Movie-inventions_07_7e613a7cec

デジタル記録技術とインターネットストリーミングは、映画製作に関連するコストの一部を大幅に削減しました。観客に大ヒット作を提供するために、高価で壊れやすいセルロイドフィルムや複雑なスタントを必要としなくなったのです。

このクロマキー (chroma key)処理は、「ブルースクリーン」「グリーンスクリーン」と呼ばれ、私たちに親しまれています。バトラーの後継者たちは、これを大幅に改良した。ワズワース・ポールは、背景の映像の中に俳優の存在を自然に見せるナトリウム蒸気プロセス (the sodium vapor process)の特許を取得した。ペトロ・ヴラホ (Petro Vlahos)は、色彩合成法やモーション・コントロール・カメラなどを開発し、監督がますます幻想的な世界を描くことができるようにした。ヴラホがいなければ、最初の「スター・ウォーズ」は生まれなかったでしょう。

20世紀後半、デジタル技術が大画面に登場しました。1982年の映画「トロン」で初めてCGIが使われました。この作品やその他のCGIの初期の例は、現在の基準からすると非常に荒削りなものでしたが、より洗練された効果への道を切り開いたのです。1991年に公開されたジェームズ・キャメロン監督の「ターミネーター2/審判の日」では、新旧の特殊効果技術 (old and new special-effect technologies)の組み合わせが実現したことに、映画ファンから驚嘆の声が上がりました。現在では、プリプロダクションからポストプロダクションまで、映画製作のほとんどすべての場面でデジタル技術が使用されており、おそらく、古い技術を損なうほど過剰に使用されています。

これらの発明はいずれも、世界中の観客が映画をより身近に、より楽しめるようにするために役立ってきました。その過程で、特許は、犬猿の仲である映画業界において、これらの驚異的な表現を支える技術的・創造的な才能を保護してきました。

デンネマイヤーの特許専門家は、次のシュワルツェネッガーではないかもしれませんが、エジソンの目利きとキューブリックの完璧主義を持っています。彼らに連絡を取れば、あなたはきっと"I'll be back"と言ってしまうでしょう。

Filed in

Next article
csm_Everyday_IP_Paws_claws_and_IP_laws_01_a1eba58140
Everyday IP: Paws, claws and IP laws

Explore the world of pet IP to discover the patents behind some of your furry friends' favorite innovations.