Skip to main content
Everyday_IP_the_building_blocks_of_Lego_law_hero-3.jpg
知的財産関連ブログ / エブリデイ IP: LEGOを構成する要素

エブリデイ IP: LEGOを構成する要素

国際レゴの日はおもちゃで遊ぶための休日のように思う方も多いかもしれませんが、1月28 日の非公式のお祝いは、 特許(patentsをはじめとする知的財産権(IP)の保護に対する世界的な評価という、より重大な意味を持っています。

1958 年 1 月 28 日、ゴッドフレッド・カーク・クリスチャンセンは、積み木を永久に変えることになる特許を申請しました(submitted a patent)。この行動と豊かな創造力のおかげで、レゴは国際的な名声を獲得し、知的財産制度を活用しておもちゃ箱をはるかに超えた成長を遂げました。国際レゴの日は、この記念碑的な成長、それを可能にした特許、そして世界で最も記憶に残る発明に力を与える法律について考える絶好の機会なのです。

星の数ほどある特許

レゴ・グループは、1932年(founded in 1932)にオーレ・カーク・クリスチャンセンによってデンマークで設立され、当初は磨かれたブナ材からおもちゃを製造(originally made toys)していました。デンマーク語の "leg godt"(よく遊べ)の略語であるその名前が成長するにつれて、同社はプラスチックブロックの製造へと移行していきました。最終的に、1958 年に、創業者の息子であるゴッドフレッド・カーク・クリスチャンセンが、最初のレゴ ブロックの特許でこれらの小さなおもちゃの巨人を保護しました。

もし彼が今日この特許を申請していたら、ゴッドフレッド・カーク・クリスチャンセン(姓の綴りを法的に変更(changed the spelling))は、特許協力条約(PCT)やその他の協定のおかげで、一度に複数のヨーロッパ諸国(multiple European countries)で、あるいは国際的に(internationally)保護を確保するのがより容易になっていたことでしょう。)しかし、当時は、欧州特許庁 (EPO) の統一特許(Unitary Patent)のような、2024 年に享受できる統合プロセスがほとんどなかったため、レゴ製品は国を跨いだ特許の網によって保護されていました。各特許はレゴストーリーの一端を物語っていますが、多くの場合、消費者からは遠い存在であることが多いのです。デンマークと主要な輸出市場(major export markets)における独占的権利がなければ、それぞれのブロックをすぐに認識できるユニークな連動デザインと内部のチューブ部分が模倣品に奪い取られていた可能性があります。

商標、意匠とそれ以上

各国の特許保護が期限切れになり始めた(began to expire)ため、レゴ チームはブランド市場での地位を確保するために商標に注目しました。しかし、結果は理想とは程遠いものでした。たとえば、2010年に欧州司法裁判所は、レゴブロックの特徴は実用的な機能を果たしており、識別の目的で採用されたものではないという大審院の決定を支持し、レゴブロック自体は商標保護の対象にはならない(ineligible for trademark protection)という判決を下しました。これは、商標ではレゴ製品のこれらの要素を保護できないことを意味しました。

csm_Everyday_IP_the_building_blocks_of_Lego_law_01_012f2552c0

キットには特定モデルの作り方に関する説明がされていますが、カラーブロックの魅力は、それぞれの創造的な自由さに由来しています。たった 6個の 8 鋲のピースが915,103,765通り組み合わせにもなります。 (画像出典: iStock。クレジット: Ekaterina79)

それにもかかわらず、レゴ社は自社の知的財産を保護する新しい方法を模索し、粘り続けました。商標保護を却下されてから 11 年後、驚くべき展開で、同社は欧州連合 (EU) 一般裁判所で勝訴し、象徴的なブロックの意匠権を取得しました(obtaining design rights)。この勝利により、レゴは最長 25 年間の登録保護の恩恵を受ける機会を得ました。同社は長年にわたり、著作権、商標、意匠、企業秘密に関する法律を組み合わせて(leveraged a combination)自社製品の管理を維持してきました。これらの取り組みは会社とともに拡大し、知的財産保護と製品の創造性がしばしば表裏一体であることを示しています。

新製品、新特許

法廷では時折苦戦を強いられたものの、レゴ・グループはプレイルームでは疑いの余地のない成功を収めました。同社は、以前のバージョンと互換性のある新製品を導入することで、これまでの成果を活用しようとしました。この目標は、今や象徴的なレゴ ミニフィグを含む追加リリースにつながりました。 1978 年に発売されたこのフィギュアは、オリジナルのレゴ ビルディング フィギュア( original LEGO building figure )を改良したもので、脚が可動式(movable legs)になっているという点で、立った姿勢でも座った姿勢でも標準的なブロックに接続できるようになりました。

レゴの歴史におけるもうひとつの革新は、レゴ デュプロです。ラテン語で「ダブル」を意味するこの 2:1 スケールのブロックは、低年齢の子供向けにデザインされ、1967 年に特許を取得しました(patented in 1967)。すぐにデュプロのフィギュアが続き、デザインはミニフィグに似ていますが、より丸く、より小さな子供たちに適しています。 

やがて、同社はウサギのロゴが特徴的なサブブランドとして「レゴ デュプロ」を設立しました。このアプローチは、レゴ・グループが児童発達の専門家と提携し、幼児の精神的・情緒的成長をより密接に反映させるようになってから少しずつ変化しました。その結果、2002年にデュプロ・ブロックと互換性があるにもかかわらず、名前とロゴのないレゴ・エクスプローラー・シリーズが誕生しました。残念ながら、この切り替えは消費者を混乱させました。消費者の多くは、幼い頃からデュプロの名前に馴染みがあったはずです。このため、レゴは互換性を明確にする試みを余儀なくされ、最終的に古いブランド名に戻しました。

csm_Everyday_IP_The_building_blocks_of_Lego_law_02_23b4f1bfd2

デュプロ・ブロックのはるかに大きなデザインは、運動神経が未発達な低年齢の子どもたちに遊びの機会を広げると同時に、小さなピースによる窒息の危険性を取り除いています。 (画像出典: iStock。クレジット: Kostikova)

デュプロの物語は、発明家や企業が完全な成功を収めるためには、基礎となる特許を基に、パッケージング、メッセージング、ブランディング(packaging, messaging, branding)などを通じてストーリーに変えていかなければならないことを思い出させてくれます。

LEGOパートナーシップと法的保護

レゴが新たな市場を開拓し続けるにつれて、その野心も広がりました。 1968 年 6 月、最初のレゴランド(LEGOLAND)遊園地がデンマークのビルンにオープンしました。その後数十年にわたり、世界中でさらに 11 か所のパークがオープンし、さらに 4 か所がオープンする予定です。これらすべての実績の中で、おそらく最も実りある取り組みの 1 つは、他の IPオーナーと提携(partnerships with other IP owners)して、世界中で人気のフランチャイズの公式ライセンス商品を作成したことです。

1999年、メディア会社ルーカスフィルム社がレゴ・グループとの契約を締結し、「スター ウォーズ」がレゴ ブランドと提携する最初のエンターテイメント作品となりました。しかし、当時は、苦境にあったレゴではなく、ルーカスフィルムにライセンシングのゴシップが集中(focused on Lucasfilm)していました。

停滞していた運勢の反転 (reversal of its stagnating fortunes) を目の当たりにして、レゴはそれ以来パートナーシップを拡大し、「ハリー・ポッター」や「マーベル」など、他の多くの有名なブランドやフランチャイズのIPを含めるようになりました。製品の提供は、ライセンスを取得した組み立てセットやミニフィグをはるかに超えています。今やレゴは、アニメやビデオゲームのシーンでも重要な役割を果たしています。

csm_Everyday_IP_The_building_blocks_of_Lego_law_03_3911070411

1996年3月にウィンザーがオープンするまでの約28年間、初代ビルンが世界で唯一のレゴランドでした。今では、最も人気のあるパークではなくなりましたが、最初に開業したパークは今でも毎年100万人以上の来場者を集めています。(画像出典: iStock。クレジット: Remus Kotsell)

ユニークなアイデアと特許への情熱の両方が相まって、同社は予想外の方向に拡大してきました。これは興味深い考えを引き起こします。レゴ・グループをここまで発展させたのは創造性だったのか、それとも法的必要性だったのでしょうか? その答えが何であれ、知的財産保護は規則や規制をはるかに超えたものであるという点に変わりはありません。それらは発明と革新のための手段であり、多くの場合触媒であるということに変わりはありません。

デンネマイヤーのコンサルタントと知財専門家は、お客様の大切な資産を取り囲む知的財産権の壁を構築するお手伝いをいたします。デンネマイヤーの知的財産権ソフトウェアおよびソリューションの詳細については、ぜひ、こちらまでお問い合わせください。

Filed in

Next article
csm_Everyday_IP_Infringement_cases_that_shook_the_silver_screen_02_4fd3114f6d
Everyday IP: Infringement cases that shook the silver screen

IP infringement disputes abound in the film industry but some are more dramatic than others. Explore the unusual IP cases spawned from prominent movies.