Skip to main content
Everyday_IP_Inventing-music.jpg
知的財産関連ブログ / エブリデイIP:音楽の発明

エブリデイIP:音楽の発明

地球上で確認されている最古の楽器は4万年以上前のもので、高度な音声が文化に加わる前に、先史時代の人類が歌に似た音を出していた可能性があります。つまり、人間社会が存在する限り、音楽は人間社会の一部でした。

ポップスから交響曲まで、音楽は他の芸術作品と同様に、著作権という知的財産権で保護することが可能です。しかし、音楽の創作活動は、アーティストの想像力に始まり、想像力に終わるものではなく、楽器、録音機器、制作機器、さまざまな再生システムがなければ、今日私たちが楽しんでいる音楽のほとんどは、演奏することも聴くこともできないのです。

人類が音楽を作り始めてから何千年もの間、技術的な進歩によって、新しい、感動的なサウンドスケープが切り開かれてきました。そして、これらの発明のうち、最も近代的で影響力のあるものの多くは、特許で保護されています。

音楽の不確かな始まり

音楽が誕生した経緯については、さまざまな説があります。古代の部族が交配儀式に使ったというチャールズ・ダーウィンの説 (Charles Darwin's theory)もあれば、音声と並行して発達 (parallel development with speech)したことで、音楽が以前の表現形式から現在のような形に進化したと主張する人もいます。

起源説はさておき、楽器を通して音楽の発展を(おおまかに)描くことの方が、はるかに簡単です。スロベニア国立博物館にある6万年前の熊の大腿骨 (60,000-year-old bear femur)は、フルートだとする説もありますが、これには強い異論 (strongly contested)があります。最も古い楽器はドイツの洞窟で発見された骨のフルートで、その一部は約42,000年前 (approximately 42,000 years old)のものと推定されています。フルートや様々な管楽器と並んで、ドラムやガラガラなどの打楽器は、先史時代の人類が最もよく使った音楽道具で、ヨーロッパから中国まで、世界中で発見されています。

竪琴やハープ (the lyre and harp)などの弦楽器は、現存する最古の文字音楽であるウガリット(現シリア北部)のフルリ人の歌 (Hurrian songs)が楔形文字に刻まれた紀元前1400年頃より数世紀前に、少なくとも4千年前に出現していました。

楽譜の書き直し:ピアノと著作権

フルリ人の歌の時代からバロック時代までの音楽の形態の進化は、それだけで図書館を埋め尽くすことができますが、ここでは2つの異なる発展が音楽と知的財産を永遠に変えた18世紀に目を向けます。

csm_Everyday_IP_Inventing-music_01_5a6f4a1b75

チェンバロから技術的な進歩を遂げ、より多くの人々に愛されるようになったピアノは、チェンバロの歴史に幕を下ろしたわけではありません。チェンバロの穏やかな音色は、豪華な装飾が施された応接間の親密な音響によく合っていました。

一つは、イタリアの音楽家バルトロメオ・クリストフォリの発明である。1700年に作られたクリストフォリの装置は、「優しく、また大きく鳴るチェンバロ ("gravicembalo col piano e forte")」、すなわち「優しく、また大きく鳴るチェンバロ」のバリエーションとして、いくつかの名前が付けられました。イタリア語では"pianoforte"、英語では "piano"と略されるようになりました。鍵盤を押す力の強弱でハンマーが弦を叩き、さまざまな音量の音を出すという、チェンバロやそれ以前の楽器ではできなかったことが可能になりました。ピアノは、ヘンデルやバッハのような名手たちが、より複雑で微妙な意味を伝えるダイナミックレンジの広い音楽を書くことを可能にしました。また、作曲家がオーケストラのメンバーに自分のパートを教えるための道具としても使われるようになりました。その後、古典派やロマン派の時代には、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンなどの作曲家がピアノを使い、今日のポピュラー音楽にも通じるような革新的な音楽作りを行いました。

クリストフォリは、当時数少ない特許権保護国家であったヴェネツィア共和国に生まれましたが、フィレンツェに住み、メディチ家の資金援助を受けていました。クリストフォリは、自分の発明に対して知的財産権を求めませんでしたが、近代音楽におけるピアノの重要性は、その設計の柔軟性にあります。鍵盤の増減や内部機構の変更など、基本的な設計を踏襲することができるのです。例えば、セバスチャン・エラールは、音の繰り返しを可能にするダブルエスケープメント・アクション (double escapement action)を考案し、1821年に特許を取得しました。この発明は、リストのような現代の巨匠に受け入れられ、今日まで聴衆を魅了する音楽の力作 (musical tours de force)を生み出しました。

この時代の二度目のゲームチェンジャーはその10年後の1710年、グレートブリテン王国において発効された「アン法 (Statute of Anne)」と言えるでしょう。これは、著作者を創作活動の主な受益者と定め、著作者とその許諾を受けた印刷業者のみに著作物の出版を許可する、最も初期の真の著作権法を制定したものです。アン法では、著作権は14年の時点で更新されれば、最長28年まで存続することができました。この法律は、著作権使用料に関する規定を持たず、書籍にのみ適用されましたが、著作者、そして後に作曲家を真に保護する著作権規制の基礎と世界的モデルを提供しました。

産業革命から電気時代へ

19世紀には、産業革命によって、ピアノの力強くきれいな音を生み出す鋳鉄製のフレームや鋼鉄製の弦など、楽器の部品の大量生産が容易になり、富裕層だけのものであった音楽の伝統が、より身近になりました。これにより、ピアノは(比較的)手頃な価格で購入できるようになったのです。その後、ベルヌ条約 (the Berne Convention)によって、画家、音楽家、作家の作品を考慮した著作権のあり方について、ほぼ国際的な統一が図られました。(ただし、アメリカがこの条約に加盟したのは1989年です。)

csm_Everyday_IP_Inventing-music_02_f56e7a9535

かつて、楽器を作るには、複数の職人の技術が必要なことが多かったのです。そして、今でも最高のものは伝統的な手法で作られていますが、機械化されたプロセスによって、数え切れないほどの人々が楽器を手にすることができるようになりました。

音楽の民主化は、ラグタイム、フォーク、ブルース、カントリー、ジャズといった新しいジャンルの出現も促すことになります。これらのジャンルでは、程度の差こそあれピアノが使用されていましたが、ギターは、最も効率的に生産されたピアノよりも格段に安く(そして持ち運びやすく)、着実にその存在感を高めていったのです。

1930年代、ジョージ・ボーシャンがエレクトリック・ギターを発明すると、すべてが再び変化しました。ボーチャンとビジネスパートナーのリッケンバッカーは彼らのデザインの特許を取得 (patented their design)したため、1950年代初頭までほとんど競合することはありませんでした。その頃、ギブソン・レスポール (Gibson Les Paul)(1952年)フェンダー・ストラトキャスター(Fender Stratocaster)(1954年)が生み出す重厚なサウンドは、エレクトリックブルース、R&B、そして当時まだ生まれたばかりの「ロックンロール」というサブジャンルに最適でした。レス・ポールはまた、ギブソンのフラッグシップ・ギターの原型を設計し、多重録音の初期の実験 (experiments in multitrack recording)に携わりました。これがなければ、私たちが知っているような録音音楽は存在しなかったでしょう。そして、彼は常に自分の作品に特許を取得 (patent his creations)することを心がけていました。

創造、制作、再生の変革

20世紀後半から21世紀初頭にかけての音楽史は、新しい楽器の登場と同時に、歌の録音や聴き方の新機軸でも際立っています。

楽器では、モーグ・シンセサイザー (Moog synthesizer)やMIDI(Musical Instrument Digital Interface)により、キーボード奏者は思いつく限りの音を自由に作ることができるようになりました。また、ローランドのドラムマシン「TR-808」(Roland TR-808 drum machine)は、当初は失敗したものの、ヒップホップやさまざまなエレクトロニック・ミュージックの土台となりました。

レコーディングに関しては、多重録音の柔軟性は、Pro Toolsやその後継のソフトウェアによって (Pro Tools and its successors)、プロのスタジオの機能のほとんどを家庭のミュージシャンに提供することに取って代わられた。また、レコード盤以外の再生手段がほとんどなかった数十年後、カセットテープ、CD、MP3、そしてこれらの新しいメディアのためのポータブルプレーヤー (the portable players)といった発明が相次ぎ、音楽リスナーに選択肢とアクセスを提供することになりました。最近では、スマートフォンが主な音楽再生機器となっていますが、これもMP3ファイルの発明とApple iPodのような代表的なプレーヤーがなかったら、実現しなかったでしょう。

音楽は、私たちの生活の様々な面に影響を与えるものであり、知的財産が静かでありながら重要な役割を果たすのは当然のことです。デンネマイヤーの専門家に、あなたの音楽に関するイノベーションがステージを揺るがすために必要な特許、著作権、その他の知的財産権保護についてご相談ください。

Filed in

Next article
csm_Everyday_IP_Infringement_cases_that_shook_the_silver_screen_02_4fd3114f6d
Everyday IP: Infringement cases that shook the silver screen

IP infringement disputes abound in the film industry but some are more dramatic than others. Explore the unusual IP cases spawned from prominent movies.